
今回はこういった悩みに答えていきます。
本日の内容
- NFTの胡散臭さを徹底解説する
- NFTの胡散臭さを撤廃する方法
- NFTを始める3つの方法
この記事を書いているぼくは、NFTを最前線で触っています。
NFTを作ったり、投資したり、書籍を書いているので、信頼担保に繋がると思います。
NFTの胡散臭さを徹底解説する
胡散臭いと感じる理由は、あなたが情報弱者だからです。
つまり、NFTを理解していない。
細分化すると、下記のとおり。
- その①:日本におけるNFTの認知度が低いから
- その②:NFTの仕組みを知らないから
- その③:リスクがあるから
その①:日本におけるNFTの認知度が低いから
日本におけるNFTの認知度は低めです。
「新しいものが嫌い」「勉強してない」「言語の壁がある」日本人の特性ともいえるこの3つが主な理由です。
ツイート通りです。
現実世界で「NFT・DAO・メタバース」を知っている人はほとんどいません。全人口の1%くらいでしょう。
つまり、NFTを知っている人は少数派といった現状なのです。人間には「社会的証明」といって、皆が知っているものこそ信頼できる、と勘違いする特性を持っています。ゆえに「NFT=胡散臭い」と判断してしまうのです。
その②:NFTの仕組みを知らないから
NFTの仕組みを知っていれば、胡散臭さは消えるでしょう。
胡散臭さは、無知がゆえに感じるもの。なので、NFTの仕組みを理解しましょう。
ポイント:NFTの仕組みとは
NFTはブロックチェーンで管理されています。
そして、ブロックチェーンの特徴は下記です。
- 特徴①:改ざんができない
- 特徴②:管理者がいない
- 特徴③:内部情報を誰でも覗ける
こんな感じ。
スケーラビリティ(信頼性)の高い技術といえます。
補足:銀行の特徴と比較してみる
- 比較①:改ざんできる
- 比較②:管理者がいる(日銀など)
- 比較③:内部情報は一部の人しか覗けない
上記は、銀行の特徴です。
ブロックチェーンの仕組みを理解すれば、どちらが「胡散臭いか」は一目瞭然ですよね。
はっきりいって銀行はオワコンです。
スケーラビリティが低く、既得権益者が牛耳れてしまう。全くもって時代遅れですね。
その③:リスクがあるから
NFTにはリスクがあります。
- ①:ハッキングのリスク
- ②:資産を盗まれるリスク
- ③:セルフゴックスのリスク(資産が取り出せなくなる)
「あーなんだ、やっぱりリスクあんのか」と思うかもですが、当たり前です。全ての事象にリスクはつきものです。
生にさえ、死というリスクがあるわけですから、「NFT=リスキー」と考えるのは少し浅い。電車移動のほうがリスキーな場合だってあります。全ての事象にリスクはつきものなのです。
NFT・ブロックチェーンのおすすめ書籍は下記です
NFTの胡散臭さを撤廃する方法【テクニック編】
NFTの胡散臭さを撤廃するテクニックをまとめます。
結論は、DYORを徹底すること。
DYORとは?
Do Your Own Research の略で「自分で調べろや」って意味です。ぼく達でいう、「ググれカス」と同じニュアンスですね。
例えば、さきほどNFTのリスクについて話しました。
DYORすれば、対策方法がわかるはずです。
- ①:ハッキングのリスク→ネット上にパスワード等を保存しない
- ②:資産を盗まれるリスク→公式サイトのURLをメモっておく
- ③:セルフゴックスのリスク→国内と国外で取引所を使い分ける
こんな感じ。
NFTのリスクを最小限に抑えることができます。
NFTの胡散臭さを消すためには、シコシコとDYORするしかないのです。
よくある質問:どうやって情報収集していますか?
3つにわけて収集しています。
- ① ニュースサイトを読み込む
- ② 信頼できる人の意見を聞く
- ③ 大企業の出資先を見る
こんな感じです。
なお、具体的には「NFTの情報収集におすすめなブログは存在しない【ツイッター必須】」でまとめています。参考までに目を通して頂けたら、情報収集のコツが掴めると思います。
よくある質問:英語が読めないのですが、対策方法はありますか?
2つあります。
- その①:日本語版のサイトに切り替える
- その②:DEEPLを使う
その①:日本語版のサイトに切り替える
CoinPostというサイトには「日本語版」と「英語版」の2つがあります。そのうちの日本語版を読めばOKです。WSJとかも同じですね。
その②:DEEPLを使う
DEEPLという翻訳ツールがあります。
再現度の高い翻訳をしてくれることが特徴です。
翻訳したい部分を選択して、「⌘+C+C」で勝手に翻訳してくれます。言語の壁が消えるので、オススメです。
NFTを始める3つの手順【胡散臭くない】
次のとおり。
- 手順①:暗号資産取引所で口座開設する
- 手順②:MetaMaskでウォレットを作成する
- 手順③:Openseaでアカウントを作成する
- 手順④:MetaMaskにコインを送金する
- 手順⑤:最初のNFTを売買する
なお、具体的には「NFTアートの作り方を5ステップで解説する【完全初心者向け】」でまとめています。参考までに目を通して頂けたら、全体像が掴めると思います。